2023-04-04
マーケ部だより 〜STP分析編〜
みなさまこんにちは!ソレプロの上田です。
新しく始まった”マーケ部だより”!前回はニーズについてお話しいたしました。
今回は、前回ご紹介した理想的なマーケティングのうちの「③ターゲット層にリーチ」の部分に注目し、STP分析についてお話ししていきたいと思います。
STP分析とは
商品やサービスを売り出すときにはSTP分析という考え方を使ってターゲットを特定します。
STP分析とは「自社の商品やサービスを、どこの市場・どこのターゲットにプロモーションをかけるか」を決める分析方法です。
今回は、コーヒーの販売・宣伝を絡めながら、項目ごとにSTP分析を見ていきましょう!
S:セグメンテーション
セグメンテーション(Segmentation)とは分断・分割を意味する英単語で、マーケティングでは「市場を細分化すること」を意味します。
セグメンテーションでは性別、年齢、ライフスタイル、地域などの属性によって市場を細分化することで顧客の分布を明らかにし、誰のための商品であるのかを考えます。
ターゲット選定ができていないと、どの層にアプローチしたら良いのか分からなくなってしまうため、新しく商品を販売・宣伝する際には「購入してほしい人物像(ターゲット)を明確にする」ことが大切です。
このように市場をさまざまな要素で細分化し、自社の商品・サービスを必要としている層を選定することをセグメンテーションといいます。
●上の図では、大まかなターゲット層をビジネスパーソンの男性としています。
T:ターゲティング
次に、ターゲティングで狙うべき市場を選択します。
ターゲティング(targeting)とは、「細分化した市場の中から特定のターゲット市場を選択すること」で、以下のような要素を考慮しながら行います。
- 1.市場の規模:ターゲット市場が十分な大きさであることが必要です。市場の規模を把握するために、市場調査やデータ分析などの方法が用いられます。
- 2.市場の成長性:市場が成長しているかどうかを把握することが重要です。成長している市場では、新規参入や拡大が可能となります。
- 3.競合状況:競合他社がどのような存在であるかを把握することが必要です。競合他社が多い市場では、差別化が必要となります。
- 4.顧客のニーズ:顧客のニーズを理解し、そのニーズに対してどのような価値を提供できるかを考えます。
- 5.顧客の属性:年齢、性別、職業、所得水準など統計的なデータや行動情報などで顧客を分類します。
- 6.購買行動:購買頻度、購買額、製品の使用目的など消費者の購買行動に注目します。
以上のように、ターゲティングには多くの要素が含まれます。ターゲット市場を選択する際には、これらの要素を考慮し、市場の分析や顧客のリサーチを十分に行った上で、自社の強みを最も発揮できる市場を選定します。
●上の図ではビジネスパーソンの中でも特にコーヒーを好む40代前後の市場を選択しています。
P:ポジショニング
ポジショニング(Positioning)は、これまで検討してきた要素を元に市場における優位なポジションを見つけることを指します。
自社の強みや特徴が伝わりやすく、共感してもらえるかということを意識しながら、ターゲット顧客の視点から考えること他社との差別化を図ることができます。
●上の図では他社との差別化を図るために「強い香りとコクが味わえる」「こだわりの焙煎機を使用している」など、自社の強みを明確にしています。
またまた長くなってしまいましたが・・・今回はSTP分析についてご説明いたしました。
ターゲットを大きい括りからどんどん絞っていき、絞ったターゲット層のニーズを把握した上で自社の強みを生かす(自社の強みとマッチするターゲットを探す)ことが大切なんですね!
次回は、理想的なマーケティングの流れ最終回です!実例などを用いて、「リピーター作り」や「共有」などについて紹介していけたらと思っています!
最後までご覧いただきありがとうございます。
ではまた次回、お会いしましょう!

writer
うえだ まい
カテゴリー : マーケティング部
新着記事
-
2023.08.29
-
2023.08.24
-
2023.08.01
-
2023.07.18
かてごりー
たぐ
#分析 CPIサーバー EC制作 EC運営 futureshop webアプリ web分析 wordpress コマースクリエイター コロナ対策制度 マーケティング マーケ部だより 制作覚書 情報 運営施策