こんにちは、ソレプロ マーケ部の久保です。
このたび、futureshopの商品ページ、商品画像箇所に動画を挿入できるカスタマイズ機能をリリースしました!
これまで futureshop では、商品画像に「静止画」しか設定できませんでした。
「写真だけでは商品の魅力が伝わりにくい…」
「商品ページのファーストビューでもっとインパクトを出したい…」

そんなお悩みに応えるべく、商品サムネイル上で動画を表示できるカスタマイズを開発しました。
futureshopをご利用中の店舗様であれば、特別な環境構築も不要でスムーズに導入可能です。
HTMLや動画編集の知識がなくても、管理画面内「独自コメント欄」に動画URLと画像を設定するだけで反映できます。
※設定方法の詳細は、導入店舗様に個別でご案内しております。
<導入費用>
初期費用:60,000円(税込)
※月額費用などのランニングコストは一切かかりません。
futureshopをご利用中の店舗様であれば、特別な環境構築も不要でスムーズに導入いただけます。
“見せ方”を少し変えるだけで、ECサイトの印象や成果は大きく変わります。
ぜひ一度、導入をご検討ください!
なぜ今、ECサイトに動画が必要なのか?
1. 動画だからこそ伝えられる、“使いたくなる”イメージ
商品の「質感」や「動き」「使い方」など、静止画やテキストだけでは伝えきれない細かなニュアンスを、動画を通じて視覚・聴覚に訴えることで、よりリアルに体感してもらうことが可能になります。
たとえば──
・リネンシャツが光に透ける様子や、風に揺れる柔らかな動き
・キッチン家電のスイッチを押すときの「カチッ」という感触と、作動音の静かさ
・コスメのテクスチャが肌に伸びる瞬間や、時間経過による色味の変化

こうした情報は、ユーザーが「自分が使ったときのイメージ」を明確に思い描くきっかけとなり、購入の後押しにつながります。
テキストや画像だけでは補いきれない「リアルな体験価値」を動画で提供することで、商品理解が深まり、購入決定までの心理的ハードルを大きく下げることができます。
2. 「見る」行動に最適化された動画が、選ばれる理由
近年、SNSやショート動画の普及により、ユーザーの情報収集スタイルは大きく変化しています。
これまで主流だった「読む」体験から、「見る」ことを軸にした直感的な理解が求められるようになり、短時間で内容を掴める動画コンテンツの重要性が高まっています。
特に、スマートフォンからの閲覧が中心となっているECサイトでは、「10秒以内に魅力を伝える構成」や「音声なしでも理解できる字幕・テロップ付きの動画」が効果的です。
SNS世代の若年層だけでなく、「忙しくてじっくり読んでいられない」という大人世代にもフィットします。

たとえ短尺であっても、目的に沿って作られた動画は、「買うかどうか」の意思決定に直接影響を与える重要な要素となり、CVR(コンバージョン率)アップにもつながっていきます。
3. 動画が高めるECサイトの「体験価値」
Googleの調査(※The YouTube Generation)によると、ユーザーは商品やサービスを理解する手段として、動画コンテンツを積極的に活用していることが明らかになっています。また、動画はエンゲージメント(関心・共感・行動)を高める手段としても注目されています。
ECサイトの商品ページに動画を掲載することで、ページの平均滞在時間やカート追加率が改善することによって、CVR(コンバージョン率)やSEO評価も改善されるといったといったポジティブな影響が期待できます。

これは、動画によってユーザーの「理解」「共感」「安心感」といった体験価値が高まるためです。
購入前の不安を和らげ、納得して選べる環境を整えることが、結果としてコンバージョンにつながる動画は、これからのEC運営において欠かせない重要なコンテンツのひとつです。
業種ごとに変わる動画による“伝え方”
動画は業種や商品特性に応じて、多彩な表現が可能です。
「伝わりにくい情報を直感的に伝える」という動画の強みは、ユーザーの理解・共感・購入意欲を高める大きな武器となります。
業種 | 活用例 | 期待できる効果 |
---|---|---|
アパレル | コーデ動画、360度回転表示 | 着用感やサイズ感の理解促進 |
美容・コスメ | 使用方法、ビフォーアフター | 効果の可視化・信頼感の向上 |
食品 | 調理風景、食感の訴求 | 食欲・イメージの喚起 |
家電 | デモンストレーション動画 | 機能の理解、使用イメージの明確化 |
アウトドア | 実使用シーンの紹介 | 使用シーンの臨場感と説得力 |
商品ページのサムネイルに動画を組み込むことで商品の魅力を視覚的に伝えることができ、視認性やクリック率の向上につながります。動画の冒頭にキャッチコピーを入れるなど、ユーザーの購入までのストーリーを意識した設計を行うことで、より高い訴求効果を生み出すことができます。
まとめ
動画活用は、もはや「やるかどうか」ではなく、「どう活かすか」が問われる時代になりました。
商品の質感や使用感をリアルに伝える力はもちろん、ページ滞在時間の延長やCVR・SEOの改善、SNSや広告との連携による認知拡大まで。動画には、EC運営において欠かせない価値が詰まっています。
「動画サムネイルを導入したい」「商品ページにさらにカスタマイズをしたい」とお悩みの方は、
ぜひお気軽にご相談ください。
前の記事へ ソレプロ勉強会レポート(2025年2月)