ソレプロ勉強会レポート(2025年2月)

こんにちは、マーケ部の久保です!
先日、社内で ソレプロ勉強会 を開催しましたので、その様子をレポートいたします!

ソレプロ勉強会とは?

ソレプロでは、定期的に社内勉強会を実施しております。

💡 勉強会の目的

職種を超えた知見を共有し、より良いサービスを生み出す
共通言語を持つことで、スムーズなコミュニケーションと業務効率化を実現

知識を深めるだけでなく、日々の業務にどう活かすかを考え、実践につなげること も大切にしています。
異なる視点を掛け合わせることで、新たなアイデアや改善のヒントが生まれ、お客様への価値提供の幅を広げていきます。

今回の勉強会のテーマ

今回の勉強会では、以下の 2つのテーマ を取り上げ、知識の共有を行いました。

📌 1. マイノリティデザインと長く愛されるアイデアの作り方

「マイノリティデザイン」という考え方をご存知でしょうか?
これは 少数派(マイノリティ)の視点を活かしたデザインが、社会全体にとって価値のあるものを生み出す という考え方です。

例えば、車椅子のために設計されたスロープは、ベビーカー利用者や大きな荷物を持つ人にとっても便利なものになっています。

また、発表では 「ゆるスポーツ」 の5つの要素にも触れました。
誰でも参加できる(年齢・性別・身体的制約を問わない)
勝っても負けても楽しい(競争の概念を柔軟に)
プレイヤーも観客も楽しめる(笑いを生む仕組み)
第一印象がキャッチー(ネーミングやビジュアルが印象的)
社会課題の解決につながる(地域活性化・健康促進など)

この考え方は、 サービス設計や商品開発にも応用できる視点 だと感じました。

📌 2. マイクロコピーの活用法

WebサイトやECサイトのボタン、フォーム、エラーメッセージなどの 短い文章(マイクロコピー) は、ユーザー体験を大きく左右します。

ボイス&トーンを統一し、ブランドの雰囲気を伝える
ユーザーの疑問を先回りして解決する(例:「今なら送料無料!」)
行動を促すコピーを工夫する(例:「カートに入れる」ではなく「今すぐ試す」)

発表では、実際のECサイトやUIデザインを例に挙げながら、「どんなマイクロコピーがユーザーの行動を変えるのか?」について議論しました。

📢 勉強会を終えて

今回の勉強会では、
「マイノリティデザインの視点を持つことで、より多くの人にとって価値あるサービスが生まれる」
「たった一言のマイクロコピーが、ユーザーの行動を大きく変える可能性がある」
という2つの重要な学びを得ることができました。

今後も、こうした学びを実際のプロジェクトに活かし、より良いサービス作りに繋げていきたいと思います!

次回の勉強会レポートもお楽しみに! 🚀

おすすめ記事 RECOMMEND

ご質問・ご相談 CONTACT

サイトに関することならお気軽にご相談ください。
お見積もり依頼もお気軽に。

質問・相談をする

資料ダウンロード DOWNLOAD

ご依頼を検討されたい方のために業務の進め方や実績などをまとめた
会社案内をPDFでご用意。ご自由にダウンロードください。

サービス紹介資料を見る