こんにちは!ソレプロの久保です。
もう梅雨入りですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
先日、大阪にて「ソレプロ座談会」を開催いたしました。
今回もリアル開催で、日々EC運営に取り組まれているお客様にお越しいただき、
ソレプロメンバーと一緒に、学びと気づきのある時間を過ごすことができました。

ソレプロ座談会のテーマは?
今回のテーマは「ユーザー理解から見るUX 〜ユーザーを知り、感じ、伝える〜」。
「UXってよく聞くけど、UIとはどう違うの?」「どう活かしたらいいの?」
そんな疑問を解きほぐしながら、実際に手を動かして“自社のユーザー像を言葉にしてみる”体験型の構成でお届けしました。

今回の座談会の内容について
前半は弊社ディレクターの佐俣から「UIとUXの違い」や「ユーザーの感情に合わせた導線のつくり方」についてお話しさせていただきました。
後半では久保より、ワークの意図や手順を説明しながら、
参加者の皆さまに実際に手を動かしていただくワークショップ形式で進行しました。
①自社のペルソナを再確認し、ボイス&トーンを言語化
②ページ内の言葉(マイクロコピー)をリライト
③グループに分かれて、考えたコピーの共有・ディスカッション

「ただ聞くだけ」ではなく、“自社に置き換えて考える” 実践型の学びの場となるよう構成しました。
参加者の声を一部ご紹介

自社のペルソナの設計がいかに大事か、とても勉強になった
ページ内の言葉選びをする上で、何を基準にすればよいか見えた


他の皆様の考え方などをシェアできて学びになりました
今回も、“座って聞くだけじゃない座談会”として、参加者の皆さま自身が気づき・考え・持ち帰る時間となり、大変充実した会となりました。
懇親会の様子もすこしだけ…
座談会終了後は、近くのレストランで懇親会を開催しました。
初対面同士でも「ECあるある」で盛り上がれるのが、この場のいいところ。
ソレプロメンバーも、日々画面越しでは伝わらない熱量を感じながら、たくさんお話しさせていただきました!

次回の開催について
次回のソレプロ座談会は、1年後の開催を予定しております。
テーマや開催地などが決まり次第、ブログやメルマガなどでお知らせいたします。
過去の座談会レポートはこちら
編集後記
EC制作会社と店舗の担当者様って、リモート会議ばかりで、実際に「どんな人が、どんな想いでやっているのか」が見えにくいこともありますよね?
だからこそ、こうして座談会という形でお会いできるのは、すごく大切なことだと感じています。
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
また次回、お会いできるのを楽しみにしております!

前の記事へ フューチャーショップ社のセミナーに弊社代表の市川が登壇します!
次のの記事へ 新たな販売手法!ライブコマース